樂しい日記 2015年4月19日

2015 年 4 月 19 日 ()

雨なので寫眞の整理

一日中、小雨模様なので、農作業は出來ない。そこで、撮つたまゝで放置してゐる寫眞を整理することにした。以前から氣になつてをり、いつかはしなければならないと思つてゐたのだが、面倒臭さに負けて、着手出來なかった。

もちろん、寫眞と言つても、印畫紙に燒き付ける前のデジタル・カメラの電子データ (JPEG ファイルなど) だ。そして、その整理といふのも、電子データのまま、探しやすい編成にして一箇所に保存し直すこと、および、そのバックアップを別の場所に保存することを念頭に置いてゐる。

電子データのまゝの寫眞 (紙に燒き付けなかつた寫真) は、結局は、僕が死んだら、失はれる、、、まるで、僕が持つ記憶そのもののやうに。誰も、僕の家族すらも、僕が撮つた寫眞をわざわざ探し出して見たりはしないだらう。さう思ふと氣持が萎えるが、そこは、あまり考へないことにする。村の行事や仕事に關係した寫眞も多いから、整理しておけば、自分が生きてゐる間だけでも、役に立つ筈だ。

基本的には、日付順に整理する。

  1. パソコンのハード・ディスクに "images" といふディレクトリを作る。
  2. その下に、年ごとのディレクトリを作る。例へば、"2015年"。
  3. さらに、その下にテーマごとのディレクトリを作つて寫眞を入れる。ディレクトリの名前は "YYYY-MM-DD テーマ名" とする (相當な理由がない限り、"YYYY-MM-DD" を省略しない)。
  4. 定期的に "images" ディレクトリのバックアップを別のメディアに取る。

去年の春までのデータは、全部、ハードディスクに整理して保管されてゐる。五年前ぐらいまでのデータは、さらに、全部 DVD にバックアップを作成濟みである。

五年前から DVD にバックアップを取つてゐないのは、畫像ファイルの容量が大きくなつて、DVD に燒き付けるのが面倒臭くなつてきたためだ。メディアを DVD ではなく、別のハードディスク、それも他のパソコンのハードディスクにすべきだな。NAS でも構はない。

去年の春から整理が出來ていないのは、その頃から iPhone を使ふやうになつたためだ。iPhone のカメラは結構良く出來てをり、しかもデジカメよりも手輕に携帯して使ふことが出來るので、あつと云ふ間に僕は常用カメラをデジカメから iPhone に換へてしまつた。それは良いのだが、iPhone で撮つた寫眞は、デジカメと違つて、メモリを取り出してパソコンに移すといふ作業が出來ない。iPhone には、取り外し可能な外付けメモリは無いのだ。寫眞は全部、内蔵メモリに記録される。そして、通常の設定に從へば、iCloud と呼ばれるクラウド・ストレージにも同じデータが轉送されて保存される。寫眞のデータをパソコンで使ひたい場合は、パソコンで iCloud にアクセスする。バックアップ? データは iCloud に保管されているから、バックアップは必要ない ... といふ仕組みになつてゐる。

問題は、iPhone の内蔵メモリおよび iCloud の容量に限りがあることだ。僕の iPhone 5S の内蔵メモリは 12GB、iCloud の容量は (無料版なので) 5GB である。何も考へずに寫眞を攝り續けてきたら、空き容量がかなり逼迫してきた。

昔から贔屓にしてゐる DropboxCarousel (カルーセル、すなわち、「回轉木馬」) といふ、寫眞や動畫を整理して表示するサービスを無料で提供してゐる。もちろん、Dropbox も Carousel も iPhone にインストール濟みである。これによつて、iPhone 上の寫眞データをクラウドに自動的にアップロードし、それをパソコン上の Dropbox フォルダにも自動的にダウンロードすることが可能になる。

しかし、Dropbox の上で動く Carousel は、iPhone の内蔵メモリの逼迫を緩和する役には立たない。これは、iCloud でも同じことなのだが、無料版で使へる容量に限りがあるだけでなく、同じファイルをクラウドと iPhone の両方に置いておく使ひ方を想定した設計になつてゐるため、畫像ファイルの最終的な保管場所としては使ひ辛いのである。

といふ次第で、flickr を使はうとしてゐる。無料版の容量が 1 TB、すなわち 1,000 GB だ。iPhone どころか、パソコンのハード・ディスクに保管している今までに撮つた全ての寫眞を樂々と収納できる容量だ。

頑張つてアップロードしてゐるところである。今日は疲れたので、もう、やめたが。

共有・コメント


閲覽モード 通常モード

閲覽モードとパスワードの詳細については、閲覽モードとパスワードについて をご覧下さい。