この世の元はじまりは、泥(どろ)の海。そのたいら一面、泥海の世界に、月様と日様がおいでになるばかりで、あった。

(この月様と日様は、くにとこたちのみことおもたりのみこと、と申し上げ、人間とこの世界とを、はじめられた、親神様である)

月日様はいつも、

「泥海の世界に、二人いるばかりでは、神と言って、敬ってくれる者もなし、なんの楽しみもない。人間という者を、こしらえて、その陽気暮しをするのを見て、ともに楽しみたい」と、話し合っておられた。

ある時、月様と日様は、泥海のなかに、大竜、大蛇のお姿をして、現われになった。

泥海のなかを、ご覧になると、たくさんのどじょうばかりいるなかに、うお(魚)と、(巳)とが、泳いでいるのが、目にとまった。

このうおは、岐魚(ぎぎょ)ともいい、鱗のない人魚のようで、鯨程もある。も大きな白い蛇で、太刀魚(たちうお)の体付きである。

お二人で、うおとを、よくご覧になるうち、

「この物を雛型として、人間をこしらえたら、よかろう」

と、思いつかれた。それで、うおとを雛型に、そのほかの道具を使って、人間を創造する模様を、相談され、やがて相談が、まとまった。

そこで、まず、うおとを呼びよせられた。うおは、お召しによって、月日様のもとへ、真直ぐに、やって来た。月日様が、よくよくご覧になると、顔といい、肌合いといい、つくろうと思う人間に、ふさわしく、また心根も、ともに一すじ心で、月日様のお心に、かなっていた。月日様は、人間創造の思召(おぼしめ)しを、お話になって、

「おまえたちを、人間の雛型にしたいと、思う。ここにいる沢山のどじょうを、たねとして、ほかにも道具を、よせてやるから、ひとつ、種(たね)、苗代(なわしろ)として、働いてくれないか」

と、お話になった。

うおも、一度は、お断り申上げたのであるが、月日様は重ねて、

「人間世界が、できあがって、初めて生まれる子数(こかず、子供の数)の年限が、たったなら、親として、敬われるように、してやろう」

と、お約束になったので、やっと承知をした。そこで、人間の苗代として、もらいうけられた。

つづいて、この雛型に、仕込む道具は、と見ると、乾(いぬい、西北)の方に、しゃち(鯱)が、巽(たつみ、東南)の方に、かめがいる。それで、これを呼びよせられた。

さらに、このほかの道具になるものはと、見渡して、東の方からうなぎを、坤(ひつじさる、西南)の方から、かれいを、艮(うしとら、東北)の方からふぐを、西の方から、くろぐつな(黒蛇)を、次々にひきよせられた。

これらのものにも、それぞれ、人間創造の話をされ、やがて年限がたてば、陽気遊びもできることを話されて、承知をさせて、もらい受けられた。

こうして、雛型と道具が、みな寄ったので、人間を創造して、これを守護することを、談じ合われた。そして、道具となるものを、みな食べて、その心根(こころね)を味わわれた。(その心を引き受けて、お働きになられたのである)

しゃちは、へんにシャチコ張り、勢(いきおい)の強いものであるから、男一の道具、および骨、つっぱりの道具。かめは皮が強く、踏張りも強くて、容易には転(ころ)ばないものであるから、女一の道具、および、皮つなぎの道具とされた。

すなわち、うおのからだに、しゃちを仕込んで、男雛型とされ、これにいざなぎのみことの神名を、授けられた。しゃちには、つきよみのみことの神名を授けられた。また、のからだに、かめを仕込んで、女雛型とされ、これに、いざなみのみことの神名を、授けられた。そして、かめには、くにさつちのみことの神名を授けられた。

また、うなぎは精が強く、頭の方へも、尾の方へも、スルスルとぬけて行くものであるから、飲み食い、出入りの道具と、定められ、これに、くもよみのみことの、神名を授けられた。かれいは、身がうすく、頭をおこすのに、都合がよいものであるから、息吹き分けの道具と、定められ、これに、かしこねのみことの神名が、授けられた。ふぐは食べると、よくあたって、この世との縁が、切れるものであるから、切る道具と定められ、これに、たいしょくてんのみことの、神名が授けられた。くろぐつなは、勢が強く、引いても容易にちぎれないものであるから、引出しの道具に、定められ、これに、おおとのべのみこと、の神名が授けられた。

(人間の眼のうるおいは、月様が、ぬくみは、日様が、守護される)

こうして、いよいよ、人間は、人間世界を、はじめかけることになった。

そこで、まず月日親神様は、泥海のなかのどじょうを、みな食べて、その心根を味わい、人間のたねとされた。

月様は、いざなぎのみことの体内に、入り込み、日様はいざなみのみことの体内に、入り込んで、夫婦の雛型として、人間をこしらえる手順(てじゅん)を、教え込まれた。そして、三日三夜の間に、九億九万九千九百九十九人の子数(こかず)たねを、いざなみのみことの胎内に、なむなむと、お宿しこみになった。

いざなみのみことは、その場所に、三年三月(さんねんみつき)、お留(とど)まりになり、七十五日かかって、子数のすべてを、産み下ろしになった。(その範囲は、遥かに広く、日本の国ほどに、産み下ろして、まわられたのである。また、産み下ろすごとに、生れた子供に、親の息をかけておかれた)

最初に生れた人間は、一様に、五分(ごぶ)の大きさであった。このものは、五分五分と成人して、九十九年経って、三寸まで大きくなった。そして、全部死んでしまった。

父親であるいざなぎのみことも、身をおかくしになった。

けれども、親神様から、一度教えて頂いた守護により、いざなみのみことの胎内に、また、前と同じ子供が、同じ数だけ宿った。そして、十月(とつき)経って、産み下ろされた。

この二度目に、生れた人間も、五分から生れ、五分五分と成人したが、九十九年経って、三寸五分まで成人して、また死んでしまった。

しかし、このときも、同じ守護によって、いざなみのみことの胎内へ、同じ子供が、同じ数だけ宿った。そして十月(とつき)経って、産み下ろされた。

この、三度目に生れた人間も、五分から生れ、五分五分と成人して、九十九年経って、四寸まで成人したとき、母親であるいざなみのみことは、

「これまで成人すれば、いずれ五尺の人間になるだろう」と、お悦びになって、にっこり笑って、身をおかくしになった。そして、子供である人間も、産んだ親であるいざなみのみことの、あとを慕って、残らず死んでしまった。

それから人間は、虫、鳥、畜類(ちくるい)などの姿に、八千八度(はっせんやたび)、生まれかわった。ところが、こうして、この世の出直(でなおし)を、くりかえしていた人間も、九千九百九十九年経って、みな死んでしまった。

しかし、親神様のはからいによって、めざるが、ひとりだけ、生き残った。

そして、その胎内に、男五人女五人、つごう十人、人間が宿り、五分から生まれて、五分五分と、成人していった。

こうして、この人間が、八寸まで成人したころから、親神様の守護により、泥海世界に高低(たかひく)が、できかけたのである。その人間が、一尺八寸に、成人したころには、海山も、天地も、日月も、ようやく区別できるように、なってきた。そして、子が親となって、元の人数がそろった。

一尺八寸から、三尺に成人するまでは、一胎(ひとはら)に、男一人、女一人の、二人ずつ生まれた。三尺に成人した時、言葉をつかうようになり、一胎に一人ずつ、生まれるようになった。

その後、人間は成人するにしたがい、食を求め、陸地を見つけては、はい上がり、世界中にひろまった。

人間が、五尺に成人したときには、人間が住むに都合がよいように、海山、天地、世界もはっきりできあがった。そこで、水中の生活をやめて、現在のような陸上生活を、するようになったのである。

この間、九億九万年は、水中の住居(すまい)、六千年は知恵(ちえ)の仕こみ、三千九百九十九年は、文字の仕込み、と仰せられている……

解題

上記の「もとはじまりの話」は、芹沢光治良(せりざわこうじろう)の著書『大自然の夢』(新潮社 1992年発行)の中に記されているものを、なるべく正確に写したものである。

凡例

書体と色を変更して記しているもの、例えば、「くにとこたちのみこと」等の神名や「うお」等の神話的動物の名前は、原文では傍点を振って示されている。また、括弧でくくって小さめの文字で記したものは、原文では(1)漢字の読みを示すルビ、(2)平仮名の意味を示す括弧でくくられた漢字、(3)言葉を説明する括弧でくくられた言葉、のいずれかである。(1)と(3)とが重複するもの、例えば、「乾」には「いぬい」というルビと「西北」という説明との両方が付いているのだが、そういうものは、ここでは、「(いぬい、西北)」というように、一つの括弧の中に読点で区切って併記した。

誤植あるいは誤記と思われるものも、そのままにしている (誤植または誤記について ) 。

大自然に書かされた「元はじまりの話」

芹沢光治良氏は、『大自然の夢』の中で、大自然(神)自らの命に従って、「神の夢」である「元はじまりの話」を書物に記した、という趣旨を述べている。

その上、大自然は、私に本年は、「天の書」を書くようにと、命じているのです。

「天の書」とは、何か。何度伺っても、答えは簡単で、「神の夢」だと言うが、「神の夢」とは、聞いたり、見たりするのは、さぞ素晴らしいことであろうが……それを、私が書くのだと思った瞬間、私の心は氷のように、冷え切ってしまうのでした。

大自然は、私の手を取るようにして、微笑しながら、言いました……

「神の夢」と言っても、難しいことではない。この地球に、人間を創ったら、どんなに楽しく、面白いか、二柱の神が話しあった昔話 ---- それを、大自然が、面白く語ったのだが、汝は好きなように、その神の夢を、汝の筆で描けばいいのだよ。汝に命ぜられた「天の書」の一巻が、それで、できるのだ。喜べ ----

p.43 - p.44

そして、「山本三平」という登場人物に、これが「元はじまりの話」の定本ですね、という意味のことを言わせている。

「大自然から、書かされているのだから、正確に書いているかは気にしても……他のことは、一切気にしなくたって……この“もとはじまりの話”だって、普通の読者はどうあれ、これが、定本になるのだから、……いつもどおり、大自然を信じて、胸を張って ---- これが、出版された時には、日本の“もとはじまりの話”も、定着するのだから、歴史的事件ですね」

p.58 - p.59

しかし、氏はどのようにしてこのテキストを得たのか。

その点はちょっと曖昧である。

『大自然の夢』をざっと読んだ限りでは、氏に対して大自然(神)自らが物語を語って聞かせ、氏はそれを紙に書き写しただけであったかのような印象を受ける。

例えば、次のような文章だ。これは、途中まで書かれた「元はじまりの話」を読んだ「山本三平」が感想を述べる場面である。

「ここで、筆がとまっているけれど……ご自分では、どういう文章になるか、ご存じですか」

「さあ……それが、解らんのだな。大自然から、ただ、書かされているので……この空白の部分に、大自然が、どんな言葉、文章を用意したか、全然解らないが……」

p.50 - p.51

さらに、次のような文章もある。

(私はその日、さっそく「もとはじまりの話」の原稿を机上においたが、大自然は迷うことなく、前日のつづきを、書きはじめたのです)

p.53

このような記述を読む限りは、芹沢光治良氏は、神から口伝えで教えられた話をそのまま書き写した、と言っているような印象を受ける。

研究成果としての「元はじまりの話」

しかし、『大自然の夢』には、氏が「元はじまりの話」を「研究」あるいは「勉強」したことが明記されている。

「もとはじまりの話」を書き始める前の出来事として、「山本三平」との間に次のようなやりとりがあり、重要な参考資料として中山正善氏(天理教二代真柱)の著作『こふきの研究』を入手したことが述べられている。

少し長くなるが、引用する。

その時も、大自然との対話が終った時、三平が、訪ねて来て、すぐ言うのでした。

「“どろうみこふき”は、まだはじまらないのですか」

「とうに、始まっているが……ただ、まだ、文章にしていないのだが……」

「早く文章にするのですな。それが、お仕事ですから」と、話しながら、清潔な一冊の書物を手鞄から出しました。

純白の立派な書物に、赤い文字で、「こふきの研究」と、書いてあるだけで、著者の名は、書物の背に、遠慮したように、赤い細字で、中山正善として、小さくあるだけでした。

(中略)

「……しかし、この、清潔な書物には、気を引かれて、開いてみて……驚きましたね。『こふきの研究』は、あなたが研究発表しようとしていることを、よく表現しようとしているので、ね……これは、すぐに、此処へ届けなければと、あわてて、持参しました……」

そう言うなり、彼は、その清潔な『こふきの研究』を、私の前の庭テーブルの上に、置いて、息を呑むように、言うのです。

「偶然という事はない……そう、よく、神は仰しゃるが……昨日、書物を片付けていて、偶然この書物に気がついたのは、偶然ではなかったのだろう。先生に、お渡しして、私の役目は果たしたが……」

「有難う。私も知らない書物だ……さっそく勉強させてもらおう」

p.44 - p.45

芹沢氏は、「もとはじまりの話」を書く前に『こふきの研究』を読んで「勉強」しており、その事を自ら書いているのだ。

すなわち、芹沢氏の「もとはじまりの話」の著述は、神が芹沢氏に口移しで語り聞かせて筆記させたようなものではなく、先人が遺した書物を参照しながら「どろうみこふき」のあるべき姿を文章として完成させるという、ある意味では「研究成果の発表」と言って良いものであった。

清潔な書物、と言う。

氏は、「山本三平」と口をそろえて、『こふきの研究』を清潔な書物だと繰返して言っている。それは、単に「貴重な参考資料」というだけのものでなく、神の息吹に満ちた聖なる書物だという事だろう。そして、これは「山本三平」が言っている事だが、この書物が芹沢氏の手に渡った事は偶然ではなく神(大自然)の意思であったのであり、『こふきの研究』は、「もとはじまりの話」を書こうとする氏に読むべきものとして与えられた神(大自然)の言葉の源泉であった。

「研究」あるいは「勉強」と言っても、芹沢氏は文献学者のようにしてテキストを比較校訂したのではない。テキストの背後にある神(大自然)の思いを読み取り、神(大自然)が人に語りたい語り方で言葉に書きあらわすこと、それが芹沢氏の「研究」であった。

神(大自然)から書かされているという事と、『こふきの研究』を読んで「研究」あるいは「勉強」するという事との間に、芹沢氏にとっては矛盾は無かったのである。

もう一つのテキスト

しかし、この「元はじまりの話」のテキストには、一つ、大きな問題が残されている。

芹沢光治良氏のテキストは、天理大学教授である芹澤茂氏の編述した「元初まりのお話」のテキストに酷似しているのである。

幾つか相異点はある。「くろぐつな」と「ふぐ」の出て来る順序が逆になっている。また、方角の漢字表記も少し異なっている。さらに、息継ぎのタイミング(読点の置き方)が少し違っている。芹沢光治良氏のテキストの方は、読点の数が多くて、一言一言を確かめるようにゆっくりと話しているような印象であり、一方、芹澤茂氏のテキストはもう少し軽やかに自然に話しているような印象である。

しかし、違いといってもその程度であり、全体としては、丸写しではないかと疑いたくなるぐらいに(普通なら盗作とか剽窃とかいう言葉を当てはめて批難したくなるぐらいに)、二つのテキストはよく似ている。

そして、芹沢光治良氏の著書『大自然の夢』は1992年の発行であり、一方、芹澤茂氏の編述した「元初まりのお話」が記載されている『ムック天理Ⅱ 人間誕生』(天理教道友社)は1978年の発行である。すなわち、テキスト剽窃の嫌疑を受けるべきは、芹沢光治良氏の方だと言うことである。

「元はじまりの話」の定本

芹沢光治良氏は、『大自然の夢』の中で、『ムック天理Ⅱ 人間誕生』には一言も言及していない。

芹沢光治良氏は『ムック天理Ⅱ 人間誕生』を手にしたのであろうか。そして、芹澤茂氏のテキストを読んで、それを元にして「元はじまりの話」の定本を書こうと思ったのだろうか。

それとも、二つのテキストが非常によく似ていることには剽窃というような俗っぽい因果関係は無くて、二人の芹沢氏がそれぞれに神(大自然)に祈りながら「どろうみこふき」を現代語で書いた結果がたまたま非常によく似たテキストになった……『こふきの研究』の背後から聞える神(大自然)の言葉を忠実に現代語で表現すれば誰が書いてもこういうテキストになる……という事であろうか。

『大自然の夢』の記述を素直に読むと、芹沢光治良自身氏は、自分の書いたテキストが芹澤茂氏のテキストに非常によく似たものになったことについて、少しも気付いていなかったような印象を受ける。しかし、その一方で、登場人物である「山本三平」が、二つのテキストの酷似に気付いたのでないかと思われるような言葉を残している。

例えば、途中まで書かれた「元はじまりの話」を読んだ「山本三平」と芹沢氏との間で、次のような会話が交わされている。

「(前略)くどいようだが、何か書く時、自ら考えて書くのではなくて……沸き立つ想いを、ただ文章につづるだけだ、というが……書き上ったところには、どこかで読んだ文章そのままか、発想を真似たところがないか、今まで気がつかなかったか、ね」

「そんな心配はいらん。心配があれば、大自然から、注意がある……安心してくれ給え」

p.51 - p.52

さらに、芹沢氏が完成した定本のテキストを「山本三平」に読ませて感想を求めた場面では、以下のような会話がなされる。

かなり長くなるが、引用する。

以上の、「元はじまりの話」の最後を、山本三平が、或る午後、訪ねて来たので、読んでもらったところ、彼は、黙読してから、しばらく默って、私の顔を見ていました。

「どうかした?」

「うん」と、言ったまま、黙って、私の顔を見つづけるのです。

私は、たまりかねて、言ってしまいました。

「そんなに、おかしいか、ね」

ようやく彼も、大きく呼吸して、言うのでした。

「この文章の前に、ついている筈の文章を、この前、読ませてもらいました、ね……あの文章のつづきとして、これが書かれたのですね。勿論、初めから、一貫して読んだでしょう?……それで、作者が疑問を持たなければ、それでいいではないですか」

「何か不安でね ----」

「不安って、何が ----」

「自分が書きながら、自分の作品ではないからだろうな」

「大自然から、書かされているのだから、正確に書いているかは気にしても……他のことは、一切気にしなくたって……この“もとはじまりの話”だって、普通の読者はどうあれ、これが、定本になるのだから、……いつもどおり、大自然を信じて、胸を張って ---- これが、出版された時には、日本の“もとはじまりの話”も、定着するのだから、歴史的事件ですね」

私は言うべき言葉がなかったのです。

「いい機会だから、うかがいますが……書かれる時には、自分では、内容は意識していないのですか」

「意識しないというのか、解らない場合が多いが ----」

「書いたら、内容は記憶し、自分のものになっている……のですか」

「自分の知識になっているなあ ----」

「すると、今日の“もとはじまりの話”も、すっかり、記憶しているの?」

「記憶というか、変な表現も覚えているし、自分のものになっているね」

「偉いものですな ----」

「偉いどころか、無になってしまって、情けないことです」

そう大きく笑ってしまったのです。九十六歳近くなると、肉体がなくなって、意識だけが命の人間になってしまいそうです。

p.58 - p.59

ここで、「山本三平」は、何か、腑に落ちないものを感じているように思われる。

……この「元はじまりの話」は、『こふきの研究』に伝えられている「どろうみこふき」を、読みやすい現代語で書き直しただけのものではないか。くろぐつなだの、かれいだの、めざるだの、象徴なのか何なのか訳の解らん幼稚な物語が、何の技巧もなく、昔のままに語られている。芹沢さんが書くのだから何か新しいものがあるかと期待したが、これは古くからの「どろうみこふき」そのままだ。しかも、現代語に改められたテキストの語り口は、既に芹澤茂教授が編述したものとほとんど同じものだ……

……これで良いのか。これが定本なのか……

芹沢光治良氏の「元はじまりの話」を一読した「山本三平」の感想は、最初は、そのようなものであったのではないだろうか。

しかし、「山本三平」は、これで良いのだと思うに至っている。

それは、芹沢氏が「無になって」いること、「肉体がなくなって、意識だけが命の人間になって」いることを信ずることが出来たからであろう。世間一般がどう言おうと、無になって神(大自然)の言葉だけに耳を傾けた芹沢が書いたのだから、これが「元はじまりの話」の定本なのだ……と。

わからないことはそのままに

私は、芹沢氏の著述が真実であり、そして、彼が文章にした「元はじまりの話」が、神(大自然)が彼に書かせた人間創造の話の定本であるということについては、確信を持ってそうだと言うことが出来ない。

しかし、逆に、芹沢氏の『大自然の夢』に書かれた「元はじまりの話」を、不遜にも神(大自然)の名を騙って物された単なる盗作であり、無価値な文書だと言って棄てることも、同じように、私には出来ない。

要するに、私にはわからない。

ただ、私は、「元はじまりの話」そのものは真実だと信じている。

そして、芹沢光治良氏のテキストは、その「元はじまりの話」の定本としてふさわしいものだと思う。

誤植または誤記について

上記のテキストには、

かれいは、身がうすく、頭をおこすのに、都合がよいものであるから、息吹き分けの道具と、定められ、

と記されている。しかし、これは、「風をおこす」の誤植または誤記であろう。

また、

こうして、いよいよ、人間、人間世界を、はじめかけることになった。

とあるが、これも、「人間と人間世界を」の間違いであるかもしれない。ただし、これはこれでよいのかも知れない。

「こせつ」氏(誰)が、「定本に誤記・誤植があって良いのか」と言っているが、なるほど、もっともな疑問だと思う。

関連リンク

芹沢光治良年譜 ( 1980 - ) < 芹沢光治良文学館

芹沢は1987年(89歳)から1993年(96歳)の間に、ほぼ一年に一冊のペースで8冊の作品を著した(最後の一冊は彼の死後に刊行された)。『大自然の夢』は、彼の生前に刊行された最後の本である。

2001年1月 / 2005年春 解題を大幅に改訂

最終更新日 : 2011-01-19